「親株と同じチタノタが欲しい」——実生栽培を始めた方が最初に感じる疑問かもしれません。
しかし、実生由来のアガベ・チタノタは、親株とはまったく異なる姿に育つのが当たり前。
本記事では、その理由と、選抜によって個体を見極める面白さについて、初心者にもわかりやすく解説します。
親株の姿は“遺伝”しない?その理由とは

チタノタを実生(種子から育てること)で育てると、たとえ同じ親から採れた種子でも、子株の形状はまったく異なる場合がほとんどです。
これは、以下のような理由によるものです:
- チタノタは交配が複雑な植物
同じ花から採れた種子でも、異なる花粉を受粉している可能性があるため、遺伝的にバラつきが出やすい。 - 遺伝子の組み合わせが無数に存在する
人間と同じように、親の特徴が“必ず”出るとは限らず、形・鋸歯・葉色などの表現型が大きく異なる個体が現れやすい。 - 環境要因によっても姿が変わる
栽培環境(光量・水やり・用土など)によっても、同じ遺伝子を持つ株でさえ違う姿に育つことがあります。
“クローン”でない限り、親株と同じ個体は出ない

市場で出回っている「親株とそっくりな株」は、胴切りや株分けによるクローン増殖によって生まれたものがほとんどです。
実生苗はすべて遺伝的に新しい存在であるため、「親と同じ個体」は理論上、ほぼ出現しません。
実生育成の醍醐味は“選抜”にあり

チタノタ愛好家の間で語られる「セレクト株」とは、何千、何万とある実生苗の中から特に優れた個体を選び抜いた逸品を意味します。
選抜の魅力:
- 唯一無二の個体を育てる喜び
- 自分だけの“理想のフォルム”を探す冒険
- 長期的に価値が上がるポテンシャル
このように、実生育成は“同じ形がない”からこそ面白い世界です。
まるで宝探しのように、自分だけの一株を見つけ出すプロセスそのものが、アガベ栽培の醍醐味といえるでしょう。
実生チタノタを選ぶときのポイント

初心者が実生苗を選ぶ際は、以下の点をチェックすると失敗しにくくなります:
- 鋸歯がすでにしっかり出ているか
- 葉幅や葉色に親株の特徴が見えるか
- ロゼットの締まり具合が良いか
ただし、あくまで“実生”である以上、将来どのような姿に育つかは育ててみないとわからないという楽しさも忘れずに。
まとめ:実生だからこそ味わえる“出会い”を楽しもう
アガベ・チタノタの実生育成は、親株のコピーを求めるものではなく、まだ見ぬ唯一無二の姿との出会いを楽しむもの。
たとえ親と違っても、それがあなたの理想を超えるかもしれません。
セレクトの目を養い、自分だけの一株を見つけ出す旅に出てみてはいかがでしょうか?
コメント