観葉植物の葉水(はみず)、あなたは正しくできていますか?
「葉水って本当に必要?」「やり方やタイミングがよくわからない…」そんな疑問を持つ方は少なくありません。
実は、葉水はただ葉に水をかけるだけではなく、植物の健康を守る大切なケアのひとつ。
正しく行うことで、乾燥対策・害虫予防・葉の美しさアップなど、たくさんのメリットがあります。
この記事では、観葉植物初心者の方でもすぐに実践できる葉水の基本・効果・頻度・注意点まで、やさしく解説します。
葉水の正しいやり方をマスターして、あなたのグリーンライフをもっと楽しく、もっと元気に育てていきましょう!
そもそも「葉水」ってなに?

葉水とは、植物の葉に直接水を吹きかけることです。
根に与える水やりとは違い、葉っぱにミスト状の水をかけることで、植物にとって快適な湿度を保ったり、虫の予防になったりします。
葉水の主な効果とは?

1. 湿度アップで乾燥を防ぐ
特に冬場やエアコンの効いた室内では空気が乾燥しがち。
乾燥すると葉がチリチリになったり、元気がなくなる植物も多いです。
葉水を与えることで葉面からの蒸散を調整し、乾燥ストレスを軽減できます。
2. ハダニなど害虫の予防に
ハダニは乾燥した環境で繁殖しやすい害虫。
葉水によって湿度を保つことで、ハダニの発生を予防できます。
葉の裏側にもシュッとしてあげると効果的です。
3. ほこりや汚れをリフレッシュ
葉にたまったホコリは光合成の邪魔になります。
葉水で軽く汚れを落としてあげることで、見た目もスッキリ、植物もごきげんです。
葉水が向いている観葉植物

- フィカス系(ゴムの木、ベンジャミンなど)
- モンステラ
- シダ系植物
- カラテア
- スパティフィラム
- サンスベリア(頻度は控えめに)
基本的に熱帯・亜熱帯原産の湿度が好きな植物は葉水と相性バッチリです。
葉水のやり方と注意点

【STEP1】霧吹き or ミストボトルを準備
細かいミストが出るスプレーボトルがおすすめ。100均のものでもOK!
【STEP2】朝〜昼の時間帯に
夜に葉が濡れたままだとカビや病気の原因に。日中の気温が高い時間帯に行いましょう。
【STEP3】葉の表と裏、両方にまんべんなく
特に害虫予防としては、葉の裏側までしっかりミストするのがコツ!
【STEP4】頻度は週に2〜3回が目安
乾燥している季節は毎日でもOKですが、過剰にやりすぎるとカビの原因になるので注意です。
よくある質問(FAQ)

Q. 葉水だけで水やりの代わりになりますか?
→なりません!
葉水はあくまで補助的なケア。
土への水やりとは別物なので、水切れに注意しましょう。
Q. 冬でも葉水していいの?
→OKですが、暖かい時間帯に、少なめにするのがポイント。
ヒーターや加湿器と組み合わせるのもおすすめ。
まとめ|葉水は“気軽にできる最高のケア”
観葉植物の葉水は、ちょっとした手間で健康的な葉づくりをサポートできる便利なケア方法。
乾燥しやすい季節や、害虫が気になる時期にぜひ取り入れてみてください!
リラックスしながら、植物との時間をもっと楽しく。
TAKEZ PLANTSでは、こんなちょっとした“植物との暮らしを豊かにするコツ”を発信しています。
また次の記事でお会いしましょう!
コメント