植物の葉にある小さな“穴”のような構造、「気孔(きこう)」をご存じですか?
この目に見えないほど小さな器官こそが、植物の水やりや成長に大きな役割を果たしています。
本記事では、植物の気孔の仕組みと、そこから行われる「蒸散」と水やりの関係について、わかりやすく解説します。
観葉植物や多肉植物の管理にも役立つ内容なので、ぜひ最後までお読みください。
気孔とは?その基本構造と働き

気孔とは、植物の葉や茎の表皮にある小さな開口部のことです。
主に葉の裏側に多く存在し、2つの「孔辺細胞(こうへんさいぼう)」が開閉をコントロールしています。
気孔の主な役割は3つ

- 二酸化炭素の取り込み(光合成)
光合成に必要なCO₂を気孔から取り入れます。 - 酸素の排出
光合成によって発生した酸素を放出します。 - 水分の蒸散(蒸発)
葉から水分を気体として大気中に放出します。
この「蒸散」が、水やりと深く関係してくるポイントです。
蒸散とは?植物の“水の出口”の仕組み

蒸散とは、植物の体内にある水分が、葉の気孔を通って水蒸気として大気中に放出される現象のことです。
これは人間でいう「汗をかく」行為に近いもの。
根から吸い上げた水分の約90%以上が蒸散によって失われるともいわれています。
蒸散が植物に与える効果
- 葉の温度を下げて熱中症を防ぐ
- 根からの水分吸収を促す
- 体内の水分バランスを調整する
つまり、蒸散は「水を失う」だけでなく、植物の健康維持に欠かせない生理現象なのです。
気孔の開閉はどう決まる?光・温度・湿度がカギ

気孔の開閉は、自動的にコントロールされています。
以下のような環境条件で変化します:
条件 | 気孔の状態 | 理由 |
---|---|---|
明るく温暖 | 開く | 光合成を活発に行うため |
暗く乾燥している | 閉じる | 水分の蒸発を抑えるため |
土が乾いている | 閉じる傾向 | 水分ロスを防ぐため |
水やり後、気孔が開いていれば蒸散が活発になり、根の吸水も促進されます。
逆に、土が乾きすぎていると気孔が閉じ、蒸散も少なくなります。
水やりとの関係|気孔と蒸散を味方につけるコツ

植物に水を与えると、根から水分が吸収されて葉へと送られ、気孔を通じて蒸散されます。
この水の流れ(蒸散流)こそが、植物にとっての「循環システム」です。
正しい水やりが重要な理由

- 気孔がしっかり開いている時に水を与えると吸水効率が良い
- 過湿だと根腐れし、気孔も開かずに蒸散が減る
- 水不足が続くと、気孔が閉じて光合成や成長が止まる
ワンポイントアドバイス
水やりは午前中の早い時間帯がおすすめ。
気温が上がると気孔が開くため、蒸散と吸水がスムーズに行われます。
葉がぐったりしているときは、蒸散量>吸水量になっているサイン。
根の吸水能力や環境を見直す必要があります。
多肉植物やサボテンの気孔はどう違う?

多肉植物やサボテンは、乾燥地帯で生き抜くために、気孔の数が少なかったり、夜間に開く(CAM型光合成)という特徴があります。
- 昼間は気孔を閉じて水分の蒸発を防ぐ
- 夜に気孔を開いてCO₂を取り込む
- 少ない水でも効率的に光合成ができるよう進化している
そのため、多肉植物は一般の植物と水やりのタイミングや量の考え方が異なるのです。
まとめ|気孔を理解すれば、水やりの“質”が変わる!

気孔は小さな器官ですが、植物全体の水分・呼吸・成長を左右する“コントロールセンター”のような存在です。
気孔の働きや蒸散の仕組みを理解すれば、水やりのタイミングや方法がより理にかなったものになります。
植物をより健康に育てるためにも、「気孔のリズム」に合わせた水やりを意識してみましょう。
よくある質問(FAQ)

Q. 気孔はどこにありますか?
A. 多くの植物では、葉の裏側に多く分布しています。
ただし種類によっては表側や茎にある場合もあります。
Q. 気孔は常に開いていますか?
A. いいえ。気孔は環境条件に応じて開閉します。
特に光、温度、水分量によって変わります。
Q. 蒸散が多いと困ることは?
A. 極端な乾燥時には水分が失われすぎ、葉がしおれる原因になることがあります。
適切な水やりでバランスを取ることが大切です。
コメント